二重否定とは議論を煙に巻く必殺技!屁理屈を減らし生産性向上を

苦手な論理命題

命題はわかりずらい。

 

お話をする時に、人はそれほど論理的に考えていない。そんな時に、論理的な矛盾があると、すぐに人の揚げ足をとる人がいる。

 

たとえば、次の表をみてほしい。

 

f:id:mirukizukublog:20171114140104j:plain

 

 

「Aではない」と言ったら、残りはBということになる。

 

 

しかし、AとB以外にCという空間があったら、先の問いで、「残りはB」とは断言できない。

 

こんなイメージだ。Cという場合があるかもしれない。世の中には、Cという存在を人類に知られていないケースは多々ある。そして、発言者はAとBの空間で話をしているのに、上げ足を取るように、Cの話しで遮る人も多い。

 

f:id:mirukizukublog:20171114140120j:plain

 

 

 

次に、下記の図のように、AがBに含まれているとする。

f:id:mirukizukublog:20171114140114j:plain

ここで、「Aではない」と言えば、Bということになる。

 

 

ここで、発言者は、AをBの中に含めて考えているのに、聞き手がAとBを区別していると議論が、かみ合わない。

  f:id:mirukizukublog:20171114140104j:plain

 

 

 

 

Aでないとは限らない(くせもの二重否定)

やっかいな二重否定について考えてみよう。

 

Cの空間が無い場合で、「Aでないとは限らない」とは、どういう意味か?

  

f:id:mirukizukublog:20171114140104j:plain

 

上記の図では、AかBということだ。

 

Cの空間がある場合で、「Aでないとは限らない」とは、AかBかC。

 

f:id:mirukizukublog:20171114140120j:plain

 

二重否定は、上記の論理的な構造を無視して、要は、「あなたはAではないと言うけども、Aの可能性もあると」とやんわり強調したい時に使う。または抜けや漏れがある時に使う。

 

しかし、論理的な議論が本質的な問題の解決になるとは限らない。

 

 

 

 

意味不明な二重否定

下記の図で「Aでないとは限らない」とは、AかBのことだ。

 f:id:mirukizukublog:20171114140114j:plain

そのうち、発言者がAにはBも含まれていることを知らずにAを強調している時は、強調になっていない。なぜなら、AはBに含まれているからだ。

 

二重否定は、例外を強調したい時や、漏れや抜けがある時の突っ込みとして使われやすい。しかし、それでは議論が前に進まない。

 

そもそも、緻密な論理計算で議論できる人は限りなくすくない。屁理屈を述べて、本題や発言者の真意を軽視する論者が多いが、気を付けたいところだ。

 

 

 

ではズバッと言えばよいのか?

二重否定は回りくどいので、肯定文で言えと言われる。たしかに、ストレートはわかりやすい。しかし、そう断定できるケースの方が少ないことが世の中には多い。だから、あいまいな表現にならざるを得ない。二重否定を使いたい発言者の心理もあるのだ。

 

責任を回避する立場にいる人の得意技の一つでもある。

 

二重否定は、強調表現でもあり、議論を煙に巻く必殺技でもある。我々の議論はそもそもわかりにくい。揚げ足を取る議論ではなく、建設的な議論にするために本題から逸れたら、常に、真意に立ち戻ると良い。

 

何が本当は大事か?何が我々の目的なのか?そのためにはどう考えるのが良いのか?

 

屁理屈を並べた議論を減らすだけでも、日本の生産性向上に貢献できるだろう。

 

 

f:id:mirukizukublog:20141106155935j:plainミルキヅク 

理念番号 M1


理念実現書を作成するやり方


理念実現書作成セミナー申込

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.