スマホゲームの本質は娯楽とマーケティング広告

 

スマホの普及で、大人から子供までゲームに没頭している。

 

パズドラ、ポケモンゴー、モンストなど多くの人がスマホ画面を除き込んだ。

 

「面白いことをしたい」ニーズは強い。

 

特に、時間を持て余すようになるとなおさらだ。

 

 

スマホはいつでも行けるバーチャル娯楽空間

ロボットが人間の多くの仕事を代行するようになると、人間の仕事が無くなる。

 

長時間労働や週休3日制など、労働時間を短くする方向で世の中が進んでいる。

 

余暇時間が増えるということだ。

 

しかし、時間があっても大したことはしないだろう。

 

遊び方も知らないし、遊ぶお金もないからだ。

 

 

 

スマホ、神!

そこで、スマホは便利だ。

 

手のひらサイズの画面に、娯楽がいっぱい詰まっている。ある意味、ドラえもんのポケットのようなものだ。

 

だから、余暇が増えるほど、スマホ画面に多くの目線が世界中から注がれる。その絶対時間数も増えていく。

 

 

 

スマホは物理空間と時空を超える

物理的なイベントは、同時に体験できない。

 

しかし、スマホは、そのバーチャル空間(クラウド、メモリー)に好きなだけ情報を入れ、好きな時に楽しむことができる。

 

金銭面の制約も緩和されてきた。定額サービスがどんどん出てくる。

 

曲では、アップル、ライン、グーグルプレイなどがある。

テレビでは、Hulu、dTV、Netflix、Amazon Prime Videoなどがある。

雑誌では、dマガジン、kindle unlimitted、楽天マガジンなどがある。

 

スマホ空間がバーチャル総合エンターテインメントになりつつある。

 

 

 

「見る」という総時間の獲得作業

雑誌やテレビは、視聴時間を取り合うマーケティングであるし、は聴く時間を取り合うマーケティングでもある。

 

スマホが物理空間や時空を超えると言っても、1日が24時間であることに変わりない。

 

睡眠をとらずに、ずっと情報媒体は見られない。

 

一般人の平均メディア視聴時間は4時間~6時間ぐらいだ

 

人類の「見る総時間」は決まっている。

 

この、「見る」という時間を奪い合う戦いがマーケティングでもある。

 

その「見る」を獲得する有効なツールが、今は、ゲームだ。

 

 

 

スマホゲームは人の目を奪う

ゲームは、娯楽的意味もあるが、「見る時間」を奪う媒体ツールだ。 

 

だから企業が広告費を使って、パズドラに企業の広告が入ったスペシャルボールやモンストに、企業ロゴが入ったスペシャルキャラクターを作成してもおかしくない。

 

スマホゲームは、前提条件として「面白さ」が重要だ。

 

そして、「面白さ」は人の視る時間を獲得するマーケティングに役に立つ。

 

 

 

f:id:mirukizukublog:20141106155935j:plainミルキヅク 

理念番号 M1


理念実現書作成の手引き


理念実現書作成セミナー申込

 

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.