売上拡大より粗利益の安定的な確保で右上がり経営をめざす!

【最終更新日 2016年12月22日】

 

アメリカでシェールガスが出た時に加速的に普及しなかった。

 

理由は、「売値が安くて儲からないから」だそうだ。

 

しかし、粗利益を基準にすれば、企業は石油より利益が取れ、しかもエンドユーザーも安く購入できたメリットがあったのでは思う。

 

「売上」視点だとモノが普及しないのかもしれない。

 

売り上げ視点では、営業マンが実績を残すために無茶なことをする。

蓋を開けると赤字だったということはよくある。

 

 

例えば、以下のケースで、どの営業マンが優れているだろうか。

 

営業マンAのケース

営業マンAは、リンゴ1つを80円で仕入れて、70円で売る。

「赤字を出しても、目標数字の達成のために、売上にこだわる。」

 

 

営業マンBのケース

営業マンBは、リンゴ1万個を80円で仕入れて、81円で売る。

「81万の売上があったと自慢する。」 利益は1万

 

 

 営業マンCのケース

営業マンCは、リンゴ1つを80円で仕入れて、1万80円で売る。

「1個売って、1万個売った営業マンと同じ粗利益を得る」

 

 

理想はCだ。

AやBのケースも多々ある。数字をもみ消してわからないようにする小細工はたくさんある。

すべて、社長が「売上」を基準にしているからそうなるのだ。 

 

そうならないために、こちらの簡単な計画書を使って「見える化」してほしい。

 

粗利益のシンプルな見える化ツール

mirukizuku.hatenablog.jp

 

 

また、営業マンの安易な値引きを食い止め粗利益を確保するために、こちらの記事も参考にしてほしい。

 

営業マンの値引き抑制で粗利益を確保する

mirukizuku.hatenablog.jp

 

 

 

社長は、「売上」の数字に囚われすぎている。

 

それを経営目標する社長に問題がある。

 

しかし、本質は、ランチェスター戦略の竹田先生の名言である、「会社は粗利益で生きている」ということである。

 

すべては、粗利益から分配される。

 

会社レベルでいえば、粗利益は、体内をめぐる血のようなものだ。

国レベルで入れば、GDPである。経済をめぐる血だ。

個人レベルでは、粗利益は、「給与」ということだ。 

 

 

そこで、社長が従業員や営業マンに粗利益の大切を伝えるツールとしてこちらをご紹介したい。

 

以下のツールで次のことが認識される。

 

  1. 会社の粗利分配と、家庭における給与の分配は連動している
  2. 家庭の各種出費と、会社の粗利益分配項目はほぼ同じである。
  3. 営業マン一人一人の行動が粗利益の獲得に重要な役割を果たす

 

 

粗利益分配シミュレーション表の活用 

mirukizuku.hatenablog.jp


 

GDPは、1990年ごろからほぼ横ばいだ。

そのころから、成熟社会への移行が始まっている。

 

売上拡大の妄想を早く脱ぎ捨て、社長コンプレックス捨て、安定した粗利益獲得を目指す堅実な経営を行ってほしい。

 

 

 

 

f:id:mirukizukublog:20141106155935j:plainミルキヅク 

理念番号 M1


理念の作り方


理念番号発行

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.