発言を強要する司会者がウザい!楽しくゆるい会議で成果を出す

 

日本では活発な議論などそもそも期待できない。ビジネスとプライベートは別だと言っても、器用に区別できる人は少ない。

 

理性脳と感情脳をコントロールできる人は少ないのだ。

 

 

一方、上司の意見が明らかに時代遅れだった場合、それを暗に諭す能力は高いと言える。

 

空気を読む力が強い。それは、相手に対する気遣いからくる能力である。

 

 

日本の体質に合っていないものを導入しても、うまくはいかない。欧米のように、会議で「自分の意見を言え」なんてことは、肌に合わない。社長や上司の顔色を伺う叱咤激励会議が多い日本では、なおさらだ。

 

「その場を乗り切るために取り繕っておけば良い」という考えが優先する。

 

 

 

我々は性質的に議論が苦手

我々は、もともと激しく議論はしない。明確にも、答えない。議論が苦手だ。

 

議論がお互いをわかりあう唯一の手段だとも思っていない。「あ・うん」の呼吸は、対話の中で生まれるのではなく、相手に対する尊重から生まれることを遺伝子的に持っている。

  

「前向きに検討させていただきます」という玉虫色の回答は、相手を思いやった、やわらかい断り文句だ。

 

一般的に、我々は明確な表現を使わない代わりに、空気を読み合い、妥協点を探りあう。相当、高度なテクニックを使って生活している。

 

二者択一で割り切ると、明快だが、衝突が生じる。

 

 

 

空気感を捉える力 間を理解する力がずば抜けている

我々は空気感を捉える力が強い。そもそも、活発な議論など導入しなくてもよい。活発な議論は、相手を敬う姿勢があれば、勝手に対話が盛り上がっていくのだ。 

 

また、なぜ活発な議論が必要なのかの根本的な理由を考えてみると良い。

 

議論をしなくても、一人の頭の中からイノベーションは多々生じる。喧々諤々の議論から、ガラクタの妥協案がでることも多い。何のための対話なのか、議論なのか、改めて熟考してほしい。 

 

日本では、活発な議論より、相手を徹底的に思いやる心や気遣う心を磨くと良い。

 

 

 

場の雰囲気力を鍛える参考ブログ

mirukizuku.hatenablog.jp

 

mirukizuku.hatenablog.jp

  

 

 

f:id:mirukizukublog:20141106155935j:plainミルキヅク 

理念番号 M1


理念実現書作成の手引き


理念実現書作成セミナー申込

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.