DM集客のコツ!反応率に頼らない売上アップ2つの秘訣

【最終更新日2019年9月11日】

 

DMの反応率が0.01%以下だったり、思ったより反応が無く、大事なお金をドブに捨てた人は多い。

 

そこで、成果を上げるDMのポイントをご紹介したい。

  

DMのレスポンス率は統計的に決まっている。

DMの反応率は、ざっくり、どの業種も同じだ。

「せんみつ」という言葉を聞いたことがあるだろうか?千に3つ。つまり、0.3%が一般的な反応率だと言われている。

 

個人的な感想は、ターゲットが絞られていなければDMの反応率は万に一つ。0.01%の反応があればよいところだろう。

 

ターゲットリストが優れている場合でも0.1%~1%ぐらいが実情だと推測している。

 

youtubeのコメント率、はてなのコメント率などの反応率は、0.1%。

つまり、1000人に1人が何らかのアクションを起こすということだ。

 

まずはこの基本を知っていてほしい。

 

行動を起こす人は、1000人に1人だ。

 

あなた自身も、DMやメルマガが届いても、ほとんどゴミ箱に捨てるはずだ。

 

だからDMの反応率1%は、すごいことなのだ。中には、反応率20%などと自慢するところがあるが、例外にすぎない。

 

さて、反応率がざっくり1%ならば、客単価が高い商材でないと成り立たないということだ。

認知だけの効果を狙うならまだしも、ここは重要なポイントだ。

 

詳しく説明したい。

 

 

印刷代、郵送代、デザイン費などの各種経費はおおよそ一定

DM代行会社に見積するとわかるが、印刷代、郵送代、デザイン費など、だいたい同じだ。

 

ラクスルが有名だが、たとえば、原稿がすでにあるとして、相場は1000枚で郵送代も含めて100円+アルファぐらいのイメージだ。

 

ということは、1000枚のDM経費は10万円+αだ。

 

反応率が0.01の場合は、1000枚送っても0件の反応だ。

 

反応率が0.1%の場合は、1000枚送って、1件の問い合わせがくる。

 

たったの1件だ。DMはそれが普通であるということだ。

  

DM成約率の平均は?

しかも、反応があれば売上に繋がるとは限らない。

 

感覚的には、問い合わせの3割ぐらいが成約に結び付けば上出来だ。

 

後追いやフォローしなければ、さらにチャンスは逃げていく。

 

仮に、1000件のDMの反応率が1%の場合は、10件の問い合わせだ。

 

成約率が3割だと仮定すると3件の注文が入る。

 

広告代が仮に15万円(1000枚x150円)だったら、商品単価が5万円ないと、広告費すら捻出できなかったことになる。

 

ここで「あっ!」と思った人は鋭い。

 

1商品の単価が5万円以上…。

 

その意味を少し考えてほしい。 

 

 

商品単価が高くないとDMの費用対効果は得られない

商品単価が5万円の高価な商材を買える人口は少ない。

 

それが分割払いでも大変だ。

 

仮に、広告費が売上の1割という会社があるならば、15万の広告代を使うには150万の売上が必要だ。

 

つまり、上記の例で言えば、15万円の広告費を使って、3件の受注が得られるケースでは、実際の商品単価は50万円でなければ、売上に対する広告費がでない。

 

ライフタイムバリュー(LTV・日本語:顧客生涯価値)で50万円でも良いが、1回のDMで生涯にわたって50万円購入してもらえることは、まず無い。

 

 

売上を伸ばし粗利益を稼ぐDMのポイント

DMの反応率は1%未満という特質からDM戦略を考えると、ポイントは、以下の2つだ。

 

  1. 客単価の理解
  2. ターゲットの絞り込み

 

客単価」を決めるモノは、ミルキヅクが戦略と言っている、「誰に」「何を」の「何を」の部分だ。

 

客単価が低いものをDMで販売しても、上記のとおり統計的な動きは変わらないので、儲けは少ない。

 

しかし、このことがわかっていない社長が多い。

 

ミルキヅクの最近のDMの費用対効果は少なくとも10倍は越えている。

例えば、10万円の広告費を使ったら、100万以上の粗利益が得られたということだ。

 

それは、ターゲットを綿密に絞り、客単価の高いモノを販売しているからだ。

 

 

ターゲット(誰に)を絞るためのテストマーケティング

ところで、どこが最適なターゲットなのか、仮説段階では判断が難しい。

 

そこで検証作業を行うわけだが、まずはサンプルデータは少ないが統計的に十分信頼できる数でテストマーケティングを行うと良い。

 

総母数が十分あれば、その1割でよいだろう。3%~5%のサンプル数でもまあまあ当たる。選挙の出口調査における当選予想もそうなっている。

 

ターゲットを仮説し、その1割の反応率を見るとよい。

 

一気に勝負をかけてはいけない。

 

往々にして仮説は外れる。3回目ぐらいから、ようやく的が絞れてくる。

 

DMの発送時期やDMのキャッチコピーによる反応率の違いも検証できると良いが基本的にはコントロールが難しい。95%以上の会社にはできないだろう。

 

しかし、それでも問題はない。 

 

「キャッチコピー」は仮説したターゲット顧客の中でも、反応率が変わる。

 

ターゲットのニーズが人によって違うからだ。時期によっても変わる。

 

どのニーズに対する需要が一番高いのかは検証しなければわからない。

 

  

DM戦略では「誰に」と「何を」を熟考する。

DMで成果を上げるには、ミルキヅクが戦略と考えている 「何を」と「誰に」の選定技術を磨くことだ。

 

そして、その2つを徹底して考える人を「戦略家」という。

 

中小企業では、社長、経営企画室、営業部長がやるべき、最も重要な仕事だ。

 

仮に、戦略が成功すると、反応率が0.1%でも、かなり大きな費用対効果を得られるだろう。

 

現在はインスタやLINEやツイッターマーケティング等、無料である程度反応を得られる手法もたくさんある。アマゾンでも良い本がでているので、研究してみてほしい。

 

世界一わかりやすい LINE公式アカウントマスター養成講座

世界一わかりやすい LINE公式アカウントマスター養成講座

 

 

 

できる100の新法則 Instagram マーケティング 写真1枚で「欲しい」を引き出す技術

できる100の新法則 Instagram マーケティング 写真1枚で「欲しい」を引き出す技術

  • 作者: 株式会社オプト,山田智恵,小川由衣,石井リナ,できるシリーズ編集部
  • 出版社/メーカー: インプレス
  • 発売日: 2016/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

 

Twitter カンバセーション・マーケティング ビジネスを成功に導く

Twitter カンバセーション・マーケティング ビジネスを成功に導く"会話"の正体

 

 

 

 

f:id:mirukizukublog:20161118100911j:plain

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.