【独自解釈】孔子の『不惑』や『知命』の意味~理念の中で生きた歳~

孔子の有名な言葉で「子曰く、吾 十有五にして学に志す……」というのがある。

  

この有名なフレーズのミルキヅク的解釈をまとめてみた。

 

ミルキヅクが学生の時は、「孔子は中学生ぐらいから勉強しまくって、知識豊富になったので、40歳にはどんな難問も解決できるようになった強者だ」と解釈していた。

 

現在の勝手な解釈は以下のとおりだ。

 

 

15歳 で 志学

とりあえず、「学生時代」には、あらゆるジャンルの書物をたくさん読みあさった。

 

 

 

30歳 で 而立

30歳になると、「書物で学んでみたけど実践では少し物足りない」ことがわかったので、実体験を増やした。

 

 

 

40歳 で 不惑

実践を通して、過去に読んだ書物と照らし合わせながら、自分の頭で10年間何が正しいのか考え続けてみた。

 

40歳のある時、ようやく、一筋の光が見えた。つまり、自分の理念(どう生きるべきか)がわかった。

 

 

 

50歳 で 知命

40代で悟った理念に従って生きてみたら、ますます、この生き方で良かったのだと納得するようになった。

 

この生き方以外、考えられなくなった。自分の命をどのように使うべきかがわかった。

 

 

 

60歳 で 耳順

自分の理念に従って生きても、自分という「我」が残っていると、他人がその理念を受け入れないことに気が付いた。つまり、自分の理念が独善であることがわかった。

 

そこで、「自分」と「他人」という仕切りを取り払う努力をした。

 

我を捨てる努力をすることで、独善的な「怒り」をコントロールできるようになった。『怒り』は、自分の中の絶対正義他人に対する過度の期待から発生することを理解した。

 

また、理念に「人のため」という視点が抜けているとただの欲望であることがわかった。

 

 

 

70歳 で 従心

こだわりを捨てることで、神とか、仏の心の状態で物事を自然のままに捉えることができるようになった。怒りを完全にコントロールできるようになったことプラス、「怒り」をそもそも発生させない心の操作術を会得した。

 

空気のような生き方ができるようになった。

 

まるで自分が神や仏の一部だと感じるようになってきた。

 

 

 

まとめ

以上、ミルキヅク的に、「子曰く」の勝手な解釈をご紹介した。

 

当時の平均寿命を考えると、孔子は長生きをしている。

 

したがって、上記にそれぞれ10年足すぐらいが現代にはちょうどよい。

 

孔子も人の子。孔子にまつわる書簡では崇拝された表現が多いが、もっと泥臭い人ではないかと推測している。

 

40代で迷わないために、あらゆる知識を若い時から吸収することが大事なのではなく、40代からは、知識がたとえなくても、「世のため人のために」という要素が入った自分の理念を定めることで迷いが無くなったと孔子は言いたかったのではないか。

 

 

興味がある方はミルキヅクが提供する「理念実現書」をスタートさせてほしい。

 

 

Litterature temple - Confucius statue

by kerolic on Flickr

 

 

f:id:mirukizukublog:20141106155935j:plainミルキヅク 

理念番号 M1


理念の作り方


理念番号発行

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.