1つの点 1本の線

点とは?

さてこれから旅を始めるわけだが、旅には目的地がある。

 

目的地には地点がある。 例えば目的地が東京なら、東京が最終地点だ。

 

には「」という漢字が使われているが、そもそも点という場所に到達できるのか?

 

何をもって東京に到達したと判断するのか?

 

 

 

線とは?

都道府県を分けるものに境界線がある。

 

境界線を越えたら地点に着いたということか?

 

 

であれば、境界線の線の厚みはどのくらいか?

 

 

 

また境界線の中に入った時が地点というならば、点には面積という大きさが含まれているのか?

 

 

 

先生がチョークで点や線を黒板に書く。すると点と線が実際に見える。

厚み3ミリぐらいだろうか。

 

点はどの大きさになった時に点と呼ぶのだろう?

 

大きさが0では点すら見えない。点は限りなく0に近いのだろうか。

 

限りなく0に近い点はどんな形をしているか?

 

たとえば、目の前に1つのリンゴがある。

 

リンゴは細胞で構成され、細胞は遺伝子で、遺伝子は原子で構成されている。

 

原子も素粒子で構成されている。素粒子の形はいろいろ説があるが、

 

仮に最小の点なるものが球だとする。

それらが空間に満たされていると、隙間が生じる。

 

 

 

一方で点が正四面体であれば隙間はない。

しかし、それらで構成される空間では、物体は動けないように思える。

 

 

点や線という概念は現実の知覚に合っていない。

 

そう。その気づきが大事なのだ。

 

実は、数学と現実は別

 

当たり前なのだが、ふと油断すると現実の感覚で数学を捉えていないだろうか?

 

これが数学が苦手になる1つ目のトラップだ。

 

なぜなら、数学の概念と感覚と合わない時、「わからない!」という感情が生まれるからだ。

 

 

 

数学は想像物

数学は人間が作りだした発明品。

 

便利な発明品だから実用化されている。

 

たとえば、指や石を使わなくても、0から9までの数をつかって頭の中で計算できる。

 

 

また、数学は超合理的かつ超効率的

無駄な事はしないし、余計なものはできるだけ省く。

 

たしかに数学は現実とは違う。

 

しかし一方では、現実世界を近似させられる

 

 

数学は未知数を見つける学問である。

 

その未知数を知るためにいろいろな記号が使われる。

 

 

 

 

記号が意味するもの

数学は超合理的な学問。だから一般化される。一般化すると応用が利く。

 

そして、一般化する際に記号が使われる。

 

では、そもそも記号とは何か?

 

記号とは、未知数を知るツールである

 

その未知数の状況を各記号が説明している。

 

記号が説明しているとはどういうことか?

 

例えば授業で、わからない数をx(エックス)とおくと言われる。

 

しかし未知数の中にもいろいろな状況がある。

 

そういった状況を加味せず、未知数をすべてxで代用すると計算しにくい。

 

たとえば、ある数を何かに代入した時に出る未知数を知りたい時は、f(x) (エフエックスと呼ぶ)という記号を使う。関数と言われている。

 

この場合、単に未知数をxで表してしまうと、xという文字には、「ある数を何かに代入した時」という追加情報が入っていない。

 

 

他にも以下の例がある。

「ある規則に基づいた数の合計」の未知数を知る記号はΣ(シグマ)

「何回掛けたら自身の数字になるか」の未知数は√(ルート)

「何乗したらある数になるか」の未知数はlog(ログ)

 

一見難しそうに見える記号は、どれも未知数の情報を詳しく簡単に教えてくれる。

 

 

わからないものをとりあえずxと置いてしまうと、そのわからない状況の詳細がわからない。

 

だから、いろんな記号を使って、わからない状況を説明しているのだ。

 

それは、むしろ親切といえよう。

 

だから、Σ、√、logなど、意味さえわかってしまえば、xより断然使いやすい未知数を知るツールになることが理解される。

 

 

 

 

記号も発明品

記号も発明品。優れた記号は数学を進歩させる。

 

数学は人類で発展させ続けている共作だ。

 

記号づくりも数学の大事な仕事。

 

 

記号を発明したように、古代ギリシアの数学者であったユークリッドは点や線について、その意味を定義した(発明した)。

 

 

彼は数学書『原論』の中で、点を「部分を持たないもの」、線は「幅のない長さ」だと定義した。

 

 

なんと!点は部分をもたないと言っている。そして、線は幅がない長さと言っている。

 

 

 

そして、高校数学はそのルールのもと進められていたのだ。いつのまに!

 

 

 

 

数学的と現実的

すると東京という地部分を持たないことなり、境界には幅がないのでいつ東京に入ったのかがわからない。

 

 

しかし、現に東京は存在し境界線もある。

 

これが数学概念と現実感覚とのギャップである。

 

 

このギャップを知覚しておくだけでも、1と0.999…が同じということや、微分の時にでてくる、限りなく0に近づけるというイメージしがたい違和感に対する処方箋となる。

 

 

この、数学と現実の差を認識していないと、数学の「わからない」が助長されていく。

 

なぜなら、意識しないと常に頭は数学的ではなく「現実的」に捉えようとする癖があるからだ。

 

しかし、一方では数学は現実を近似できるので、可能な限り、現実的な感覚と合致するような説明の方が理解が促される。特に数学が苦手な文系には。

 

 

さて、ユークリッドさんの定義に従うと、黒板の点や線は実は見えていないことになる。

 

チョークの線や点が見えるのは、単に授業をわかりやすくするための便宜上のものだったのだ。

 

 

微分積分

もう一つ、なぜ点の話をしたか。それは、微分積分の意味がわかりやすくなるから。

 

ここでは詳しい内容に入らないが、ユークリッドさんは、点を部分無きものと定義した。

 

それに対して、微分の概念を生み出したニュートンやライプニッツらは、部分がある点や線のような概念を導入した。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.