資本主義とは、利益0円の闘い

 

世の中は、競争と言われる。

 

共存共栄は理想だが、現実は、儲け合いの闘いだ。

 

善意でも、悪意でも、顧客目線だろうが、競業他社を意識しようが、結局、購買されなければ、負けとなる。

 

要は、人の購買力の取り合いだ。

 

だから、「強み」を生かせと言われる。

 

その強みで、多くの顧客のニーズに答えていくと、お金が貯まる。

 

しかし、世の中の本質は、「利益を限りなく0円にする戦い」なのではないだろうか。

 

それを、共存共栄という。

 

 

利益を限りなく0円にする戦い」を具体的に説明する。

 

 

世の中に、AさんとBさんの2人しかいないと仮定する。

 

その社会において、AとBの等価交換が常に成立するように、お互いが技術を磨くということだ。

 

等価交換が常に成立すれば、「利益」という概念は生まれない。

 

そこには、「儲け」という概念は発生しない。

 

「儲け」とは、つまり、A、Bどちらかの付加価値の差のことである。

 

しかし、その「差」は、手に入らない。

 

なぜなら、購買力がないからだ。

 

たとえば、AがBに100に付加価値を提供する。

 

BがAに95の付加価値を提供する。

 

Aの付加価値は5高い。

 

だから、Aは5の利益を貨幣で持っているとする。

 

しかし、次は、Bは、95までしか購買できない。

 

例えば、Aが100の付加価値を再び提供しても、

Bは95しか買えないのだ。

 

そう考えると、一見、資本主義は、儲け合いの闘いのように見えるが、「相手の等価交換力に合わせる社会」が本質なのかもしれない。

 

AがBのために技術を磨く

BもAのために技術を磨く

 

どうしても、人間は、同じではないので、付加価値に差がつく。

 

この差が常に0になるように、お互いが協力し合ってやっていく社会。

 

それが、理想なのかもしれない。

 

 

 

 

 

資本主義の本質を考える上でおススメ本

代表的日本人 (岩波文庫)

代表的日本人 (岩波文庫)

 

中江藤樹の部で、ある武士が、大金を馬に積んだことを忘れて、そのまま返却してしまった。

 

それは他人のお金だったので、責任をとろうと自害まで考えた。

 

すると、馬主がわざわざ、大金を武士まで届けに来た。

 

命の恩人として、大金の25%をお礼として渡そうとしたが、断固として受け取らなかった。

 

どうしても受け取ってほしいと嘆願すると、歩いて届けに来た草鞋の消耗代だけをもらっていった。

 

なるほど、これぞまさしく、利益0円の話だと感心した。

 

とても良本だ。特に海外に行って勉強する人は読んでほしい。

 

 

 

f:id:mirukizukublog:20141106155935j:plainミルキヅク 

理念番号 M1


理念実現書作成の手引き


理念実現書作成セミナー申込

 

 

 

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.