社長は何をする人か ~経営者の仕事10選~

本コンテンツについて
  1. 社長は何をする人か?がわかる
  2. 戦略・戦術の違い

 

 

トップが変われば会社も変わる。

 

従業員の汗と努力を無駄にするのは次の3つ。

 

  1. 指示ミス
  2. 決断力の遅さ
  3. 構想力の欠如

 

成功方法も人によって違う。

共感したところだけご利用いただければと思う。

 

 

社長は一体何をする人か?

そもそも、「社長は何をする人か?」と一度も考えたことがない社長は、非効率な経営をしているに違いない。

 

社長の仕事の一つ目は、まず、「社長の仕事とは何か?」を自問自答することである。

 

 ミルキヅクの場合は、社長として、次の2つを提供することが大事だと考えている。

 

  • 事業を永続的に安定させる
  • やりがいの提供

 

  

なぜ「事業を永続的に安定させること」が大事なのか?

生活が安定することで安心して仕事ができるから。また人生設計もやりやすいから。

 

なぜ「やりがい」が重要なのか?

「安心」だけでは人生がつまらないからだ。生きている実感は、1.強く必要とされた時と、2.自ら設定した困難を乗り越えた時に湧くものだ。 

 

 

何のために事業を行うか?事業目的を心得る。

「社長は何をする人か?」を自問自答したら、次が事業の目的を明確にすることだ。

 

たとえば、次のようなものがある。 

  • 会社をM&Aで高く買ってもらう
  • 事業を永続させる
  • 個人的な金儲け
  • 上場をめざす
  • 一人の見知らぬ人の笑顔のためにやる
  • 従業員一同の生活の安定と向上のため
  • 親を喜ばせるため

「何のために」事業を行うかが明確でないと、モチベーションが下がり、たとえ儲けても、むなしいだけだろう。事業の目的は、経営者自身の理念と深く結びついている。

   

 

 

ぶれない軸(経営理念)を確認する

事業の目的の次にやることが、社長自身の生き方の軸を定めることだ。

 

軸が定まっていないと経営判断がブレる。そして、軸がぶれていると、重要な場面で間違った判断をくだす。または優柔不断で決断できず、それが致命的になることがある。
  

経営者は判断の連続である。判断軸を持っていない社長の決断は遅い。

  

下記は、稲盛氏の有名な軸である。

 

動機善なりや、私心無かりしか

 

 この軸があるだけで、事業を行う基準が明確になる。

 

少しでも私心があれば、その事業には手を出さないという判断が下せるのだ。すばらしい軸だ。

 

ブレた経営をする社長は、下記の定義が定まっていないことが多い。次の3つの言葉の理解を明確に腹に落とし込んで欲しい。がむしゃら経営だけではいけない。

 

社長が腹に落とし込むべき3つの言葉

  1. 「幸せ」とは
  2. 「お金」とは
  3. 「成功」とは

   

ぶれない軸を作るために定義すべき言葉 

  1. 働くとは?
  2. 命とは?
  3. 死とは?
  4. 運とは?
  5. 生きる目的とは?
  6. 自分にとって大事な情報とは?
  7. 人間と人工知能との違いとは?

 

こういった定義を深堀することで、判断力が著しく向上する。経営をしながら、むなしさを感じることも減るだろう。

 

安定収益を得る「構想」「仕組み」「ビジネスモデル」の研究

次が、安定収益を得るビジネス構想だ。

 

イノベーションによって、安定していた既存事業が短時間で消えることは多々ある。

 

時代は常に移り変わる。日々の売上を増やすことも大事だが、安定して収益を入る構想や仕組みを熟考してほしい。

 

そのために、すでに安定して儲けている事業をよく研究することが大事だ。

 

以下のブログで普遍的な事を書いた。いつの時代になっても、廃れることはない概念を紹介しているので参考にしてほしい。

 

儲かるビジネス13選

 

こういった安定の実現はその仕組みも大事だが、顧客視点に基づいた日々の「進化」の上に成り立っている。安定という仕組み自体に安住することはできないのだ。仕組みさえ、常に、進化が求めれられる。製品サービスの進化は言うまでもない。

 

「戦略」と「戦術」の違いの理解と整理

ビジネスの安定構想の次に大事なのが「戦略」と「戦術」だ。

 

「戦略」と「戦術」を明確に区別できている社長は少ない。戦略と戦術が整理されていないと、非効率で、成果の出ない指示を出し、従業員一同の汗と努力を無駄にする。

 

逆に、鋭い戦略は、少しの努力で、最大の成果を上げる

 

ミルキヅクの頭の中は以下のピラミッド図のように整理されている。

 

こういったことが明確だと情報を整理する時に、いったい自分は、どこの何を強化しようとしているのかが良くわかる。

戦略と戦術を混同し、意味不明な指示を出して、総スカンを喰らわないように注意されたい。

 

f:id:mirukizukublog:20151121103041j:plain

    

会社の強みを深堀する

戦略・戦術を明確に区別し整理したら、次が自社の「強み」の把握だ。

 

この世は競争社会に見える。しかし、本来は、この世は役割分担の果し合いだ。だとすれば、各自の強みを活かしきることが大事だ。

 

「強み」の究極の定義は、「あきらめないこと」であるが、何が得意であるか、または、何で役割分担を果たしていきたいかを決めることが大事だ。

 

また、今は「強み」を持っていなくても、「強み」にしたいことを決定し、そこに戦力を集中させてもよい。燃えるような情熱があれば、3年~5年でノウハウが蓄積され、10年後には、ダントツ1位になっていく。

 

この世は、役割分担の果し合い。そう思って製品サービスを究めていってほしい。

 

強みの根源があなたの理念だ。その根本的な問いが「強み」を究める強い動機になっていく。

 

 

事業のポジショニング(事業戦略の熟考)

強みを把握した後は、ビジネスの立ち位置を決めることだ。ビジネスの勝負は事業の最初の立ち位置で決まってしまう。

 

あなたのまわりで、自分よりも頑張っているのに稼ぎが悪い人を見てほしい。そういう人や会社は、立ち位置が悪いのだ。

  

事業をそのまま引き継いだ社長は、立ち位置が決まってしまっているので、変更は難しいが、既存事業の「コア技術」を磨きつづけ、将来伸びていく業界への横展開にチャレンジしてほしい。

 

あなたのコア技術が、どんな用途に役立つか、その機能性を深堀し、広い視野を持って事業展開を研究してほしい。

 

そういった意味で、東京ビックサイドで行われる各種展示会に参加しまくるのもよいだろう。一見すると、自社事業に関係なさそうに見える展示会の方が、思わぬ発見がある。

 

売れるための販売方法の研究

『ビジネスの立ち位置』の次が、販売方法だ。

 

物が売れなければ、そもそも経営は成り立たない。当然、給与も払えない。「売り方」を体系的に理解している社長は強い。売り方の指示を出せる社長は頼りになる。

 

逆に言えば、その指示を出せない社長が圧倒的に多い。「とにかく、お客のところに行って来い」というあいまいな指示は日本中に蔓延している。

 

アメリカでは、マーケティングに強い人が社長になりやすい。会社は粗利益で生きている。その粗利益を生み出す方法をよく研究して、体系的に整理してほしい。

 

製造工場を持たない商社が強いのも、売り方が上手なのだ。客先の心理をよく理解しないと、モノは売れない。売り方の研究が必須だ。

 

時短ビジネス

 

人材育成をどう考えるか?

販売方法の研究の次が、人材育成だ。

 

人材育成は、社長の大切な仕事だ。会社の根源は人である。

 

会社を分解すると、事業部があり、部は課になり、課は係となり、係は班となり、班は、人で構成される。「人」は、会社のブランドを創っていく。ブランドは力だ。それ自体が、販売力を持っている。

 

特に中小企業においては、人は集まらない。人手が足りない。しかし、選択肢のない中で、人を採用しなければいけないことが多々ある。

 

人材育成に関する考え方は世にたくさんある。いい人材を獲得するためにお金を投資することも大事だが、世の中全体の視点では人間教育に投資するのが自然の摂理に合っていると言えそうだ。

 

結局、最後は人と言われるが、その「人」の育成に関する独自の哲学を持ってほしい。さしあたり、人をうまく育てた先人の知恵に学ぶと良い。

  

ミルキヅクの人材育成の考え方

 

 

人材採用はどうするか?

最後は人材採用だ。

 

自社内の人材だけで事業が完結できればよいが、事業の目的達成のためには、時として、スキルを持った人の採用を積極的に行なわなければいけない。

 

出会いを大切にして、将来お仕事を一緒にしたい人のリストを整理しておくとよい。

 

ハローワーク、一般募集、リクルートマイナビリクナビ、いろいろあるが、とにかく中小企業には人は集まらない。しかし、社長の魅力や夢に優秀な人材が集まることは多々ある。お金では動かない人は世の中多い。

 

社長は、多くの右腕を探してほしい。一人の人間によって、会社は100倍強くもなり、一人の人間によって、蓄積した100の信頼が一瞬で0になったりもする。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.