足し算と掛け算の違い

かけ算は「かけ合わさる」という表現を使う。

 

一方、足し算は足し合わさるとは言わない。単に足されるという。だから、足し算は共通の概念でなければ足せない。

 

たとえば、1mに1を足しても2mにはならない。

2mになるのは、1mに1mを足した時。

 

1mは「長さ」の概念、1は「数字」の概念。

概念が違うので足し合わせられない

 

だから、1m+1の答えは、1m+1となる。

 

一方、掛け算はかけ合わせることができるので、違う単位同士でも、単位がないものでも合わせられる。

 

 

 

掛け算は足し算の仲間?

よく掛け算は足し算だと言われる。

 

たとえば、1x2は1を2回足したものと言われる。

 

1+1

 

しかし、+という足すの記号は1つしかない!

どこが2回足しているというのか?

 

 

掛け算は足し算ではないのだ。

 

 

現に、掛け算と足し算は性質がまったく異なる。

これは大事なポイントである。

 

 

足し算は掛け算のように、かける性質を付与しない。

 

だから掛け算は足し算より先にやらないと計算がおかしくなる。

 

たとえば、1+2x3という式がある。

 

x3は2を3倍する性質を付与している。

 

1+2=3の3に対して3倍する性質を付与しているわけではない。

 

 

 

 

素数とは?

実は、1,2,3と数えられる自然数も、「ある数字」が掛け合わさってできている。

 

たとえば2という数は、1に2が掛け合わさってできている。

 

ここで九九を分析してみよう。

 

1x1=1

 

1x2=2

1に2という性質を付与して1は2となった。

 

1x3=3

 

1x4=4

まった。数学は効率重視。

できるだけ少ない素材で表現してみる。

4は2x2。2に2が掛け合わさってできている。

 

 

1x5=5

 

1x6

6は2に3が掛け合わさる、または3に2が掛け合わさってできている。

つまり2x3と3x2。

 

1x7=7

 

1x8=8

8は2x2x2。

 

1x9=9

9は3x3。

 

4、6、8、9と違い、1と自分の数字以外をかけて作れない数字を「素数」という。

 

先に書いた「ある数字」とは素数のことである。

2、3、5、7、11、13などである。

 

ポイント

自然数は素数の掛け算で作られている。自然数とは1、2、3と数えられる数のこと。0とマイナスは入らない。それらが入るのは「整数」という。

 

 

素数で作った九九表を観察してみよう。

何か気づくことはないだろうか?

 

 

そう、同じ数は同じパーツ(素数)で作られている。

たとえば、6は2x3 3x2 どちらも2と3という素数からできている。

 

6は1と6でもできるが、1と自身の数は除くのが素数。

 

8なら、2x2x2。これ以外の自然数の組合せでは8は作れない。

 

4x2があるでしょ?って。

 

4は2x2という素数の組合せ。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.