半径1の円

単位円と三角関数

分母が1だと、分子の変化が捉えやすい。

 

三角関数で単位円(半径1の円のこと)を使う理由もそれである。

 

サイン、コサインと聞いて拒絶反応が出るかもしれないが、簡単。

 

サインシーターは以下のように書く。

 

sinθ

 

これは、sin x θという掛け算ではない。

 

sinθで、ある未知数を聞いている。

 

では、「ある未知数」とは何か?

 

sin(サイン)とは?

sin(サイン)は角度のことではなく、直角三角形の斜辺の長さ(=半径)を1とした時の、縦の長さをきいている記号。

 

 

con(コサイン)とは?

cos(コサイン)は横の長さを聞いている記号。

 

どちらも角度ではなく、長さを聞いている。

 

θとは?

では、sinθのθ(シータ)とは何か?

 

θは角度。

 

では、長さのsinと角度のθが合わさったsinθは何を意味するのか?

 

 

sinθとは?

sinθとは、斜辺でもある半径が、円周を回る際、θの角度が変わっていくが、各θにおける縦の長さのことである。

 

縦の長さとは、つまり、Y軸の値のことである。

 

単位円とは半径1の円。だから、半径でもある斜辺が常に1になる。

 

より具体的にsinθを説明すれば、この斜辺である1を分母とした時の縦の長さである。

 

 

sin cosの公式を改めて見てみよう。

 

単位円とは半径1の円だが、どちらも、分母は半径1になっている。

分母が1だから分子だけ見ればよい。

 

sinθが縦、つまりy軸の値。

cosθが横、つまりx軸の値を示している。

 

分数とは分母を基準に分子を見ること。

 

分母が1に対して、分子である縦や横の長さを比較している。

 

下記のイラストを見てもわかるように、 \dfrac{a}{r}とはa:rのこと。

つまり、半径r=1に対して、aであるsinθやbであるconθの長さを比較している。

 

 

 

意味がわかれば公式を覚える必要がない。 

 

sinは縦で、cosが横であることはスペルの形から想像しやすい。



 

ポイント

斜辺は単位円の半径。だから常に1。

その1は常に分母にくる。

 

 

sinθもcosθも1を超えない

sinθやcosθが長さならば、単位円においてそれらの最大は1。

 

例えば、cosθが2だと単位円から飛び出すのでありえない。

 

 

 

横も縦も最大の長さは半径の1を越えないので、sinθとcosθの最大は1である。

 

【補足】sin conは半径に対する縦や横のなので、半径が2だろうが、10だろうが、比率は変わらない。比とはa:b。a:bは割り算a÷bのこと。a÷bとは、 \dfrac{a}{b}のこと。この時分母は半径。つまり、比の基準となる長さ。

 

 

 

sinθが1になる時とは?

sinθの最大は1。

sinθが1になる時のθは90度である。

 

θが0度の時は縦の長さは発生しないので0である。

分子が0の時だから、0÷1で0。



cosθが1になる時とは?

cosθの最大は1だった。

cosθが1になる時の角度は0度である。

 

θが90度の時は横の長さは発生してないので0である。

 

 

単位円の半径を1周させると、x軸、y軸ともに-1から1の範囲で動く。

 

従って、sinθ cosθは-1から1を行き来する。

 

 

くせもの、θ

θは角度。

 

しかし、θはくせもの。

 

なぜなら、θの時と、θ°の時がある。

 

何が違うのか?

 

θは長さで角度を表し。

θ°は角度を表す。

 

いずれにせよ、角度を表す。

 

円周は360°。これは度数法(どすうほう)という。

 

一方で円周を長さで表す公式は2πr (πは円周率3.14)(rは半径)。

 

単位円(半径1の円)であれば、

2x3.14x1=6.28という長さである。

 

半径1を360°フルに回転したら円周は6.28という長さになる。

 

逆に言えば、円周の長さが6.28ならば、半径1の単位円において、角度は360°とわかる。このように、長さで角度が表現できる。

 

θとθ°は似ているが、違う。

 

シータは角度なのに、「°」が無い時は長さ。

長さなのだが、その長さで角度を表わせるから不思議だ。

 

円周の弧の長さで角度を捉えることを「弧度法(こどほう)」という。

 

 

 

θって結局どこ?

以下のとおりである。

θ°は角度。

θは長さだけど、それで角度を表す。

 

その長さは、半径を基準にしている。

 

それを1個分円周に張り付けた角度が(1rad≒57.3°)

 

 

 

 

弧度法ってなんであるの?

なぜ「弧度法」が必要なのか?

 

例えば360°の円の紐を切って線にしてみてほしい。

 

「360°の長さ」って何?

長さといえば、単位はcmやmである。単位が「°」の長さは意味不明だ。

 

 

そこで、長さで角度が表現できる弧度法が便利というわけだ。

 

では、どうやって長さで角度を表現するのか?

 

半径の長さを利用する。

 

つまり、半径の長さを基準に、それを円周に張り付けていくのだ。

 

 

 

1radって?(ラッド)

単位円(半径1の円)において、360°=6.28であった。

 

 

両辺を360°で割ってみると、

 

 \dfrac{360^{\circ }}{360^{\circ }}=\dfrac{6.28}{360^{\circ }}

 

 1=\dfrac{0.01744}{1^{\circ }}

 

つまり1°あたり0.01744程度の長さであることがわかる。

 

逆に6.28で割ってみると \dfrac{360^{\circ }}{6.28}=1=約57.3°

 

つまり1あたり約57.3°ということがわかる。

 

この57.3°を1radと表現する。

 

1rad≒57.3°  (≒ほぼ等しいの意味 ニアリーイコール)

 

1radの1という数字に°がないので、rad側に°が隠れている。

 

1radを省略せず書くと、1x57.3°という意味だ。

 

つまり

 

rad=57.3°

 

では1radの1は何か?

 

円周に張り付いている半径の個数である。

 

半径の長さ1個分を円周にペタッと張ると、ちょうど57.3°になって、それを1radと呼ぶわけだ。

 

それが6.28個分あると360°になる。

 

ポイント

1radは半径1個分の長さを円周に張り付けた時の角度。

 

 

 

半径が変わると角度は変わる?

ところで、半径が1の時は円周は6.28であるが、半径が変わると円周も変わり、角度も変わりそうな気がする。

 

実際は、変わらない。

 

半径1個分:57.3°

 

という比は保たれる。

 

 

 

このように、弧度法は半径を基準に、それを円周に張り付けて、角度を求めている。

 

 

なぜ半径を基準にできるのか?

半径を円周の長さの基準にしてよい理由は、円周=2πrという公式からわかる。

 

2π=2x3.14=6.28

 

つまり、円周=2πrは以下になる。

円周=6.28r

 

これは、円周が半径rで決まると言っている。

 

rがどんな値であれ、上記の公式は成り立つから、半径を円周の基準にしてよい。

 

 

 

 

円周1周は何rad?

360°を57.3°(1rad)で割ると6.28。

 

よって、円周1周は6.28rad。

 

6.28は2πのこと。2x3.14。

 

1radは57.3°。

 

1radは半径1個分を円周に貼った時の角度。

 

つまり1rad x 6.28 = 57.3°x6.28 =360°

補足:57.3は少し数字が違う理由は、本当は円周率は3.14…と続くが、3.14で割り算をしているから。

 

 

r(半径)が1rad?

あれ?円周は2πrではなかったのか?この時のrは半径ではなかったのか?

 

円周は2πrだが、半径が1であれ10であれ、その半径を1つ分弧に張り付けた角度が1rad(≒57.3°)と言っている。

 

逆にいえば、1radは半径によらない。

 

よって、2πrのrは1radと捉えることもできる。

すなわち、2πr=2πx1rad=360°

 

そして、半径rがどんな値でも、1radは≒57.3°に変わりないので、2πrのrが省略され、2πが円周を表すことになる。

 

円周である2πrのrを半径と捉えていると、なぜ2πが円周になるのか理解できないだろう。そこには1radが隠れていないとつじつまが合わない。

 

ポイント

1rad(角度)=半径r(長さ)

 

 

 

 

弧の長さがrθで求まるのはなぜ?

考え方1

2πr=360°

 

360°の内、θ°がどれだけ進んだかを表すために分数表記すると、

 

 

 2πr \times \dfrac{θ°}{360°}

 

 2πr \times \dfrac{θrad}{2πrad}

 

 2πr \times \dfrac{θ}{2π}

 

 r \times θ=rθ

 

補足:rθで、なぜ半径rという長さに、θという角度を掛けると、円周の弧の「長さ」になるのか疑問だった方は、θがどこを表しているか明確でないからだろう。

またrθのrは半径でもあるが、その長さを弧に張り付けものでもある。つまり、半径でもあり、弧の1単位でもある。



θは弧の長さを表しているので角度には見えないが、θもθ°も角度を表す記号。θは半径を弧に張り付けたものを1単位として角度を表している。

 

 

考え方2

三角形の相似を扇形に応用してもわかりやすい。

 

左の三角形の相似から

b:a=d:c

 

これを右の扇型に応用すると、

 

r:1=L:θ

 

L=円周の弧の長さ

 

計算するとL=rθとなる。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.