sinθとsinθ°の違い

sinθとsinθ°は混乱しやすいので再確認する。

 

 

sin1とsin1°の違いは?

sin1の1に°がない。°がないので弧度法の1。

 

単位円において、円周は2πr=6.28

 

6.28が360°を表すが、その6.28の内の1の角度の時の縦の長さを聞いている。

 

6.28とは、半径を6.28個分、円周に張り付けた長さ。

 

であれば、1とは半径の長さ1個分を円周に張り付けた時の角度である。

 

それは1radに他ならない。

 

よって、sin1=sin57.3°(1rad)。

 

つまり、角度を57.3°にした時の縦の長さを聞いている。

 

 

一方、sin1°で、「°」がある方は、単に角度。

斜辺1に対して、縦の長さは0.017程度。

 

 

sinθとθの違い

sinθとθの違いもわかりにくい。

 

今度はどちらも°がついていない。

 

θは°がないので弧度法。

 

ではどこの長さのことなのか?

 

sinθは青の縦の長さ(y軸の値)。

 

°のないθは弧の長さで角度を表現している。

 

よって、θは赤の円周の長さのこと。

 

θが限りなく0に近いと、青のsinθと赤のθが近似する。

 

この考え方は微積分で使う。

 

【補足】このことは、ほぼ0に近い変化において、曲線と直線がほぼ同じだと言っている。言い方を変えると、曲線は直線の連続で表現されるともいえる。

 

 

だからθが限りなく0に近い時、またはθ°が限りなく0°に近い時、sinθとθはほぼ等しくなる。

 

いつか、下記の式を見た時は、この話を思い出してほしい。

 

 \sin \theta =\theta

 

次の表記も混乱するので確認したい。

 

 

\sin ^{2}\theta\left( \sin \theta \right) ^{2}\sin \theta ^{2}との違い?

\sin ^{2}\thetaはsinθの値そのものを2乗する意味。よって\left( \sin \theta \right) ^{2}と同じ。

 

数学は超効率的。だから()は面倒なので付けない。

 

\sin \theta ^{2}はθを2乗する意味。

 sin(θ)^{2}とするとわかりやすいが。

 

しかし、 \sin \thetaは一体。

 

かといって、\sin \theta ^{2}とすると、θが2乗されているのか、sinθ全体が2乗されているのかわからない。

 

だから、sinθ全体を2乗したい時は、\sin ^{2}\thetaと記述するルールにしたのだろうか。

例えば \sin2^{2}であればsin4=sin(4x57.3°)=sin229°の意味になる。-0.75ぐらいだ。

 

tanθとは?

tanタンジェントは \frac{\sin\theta}{\cos\theta}と習った。

 

cosθはx軸の長さ、sinθはy軸の長さ。

 

つまり \frac{y}{x} \frac{y}{x}は傾き。

 

xの変化に対するyの変化。

 

すなわち

conθの変化に対するsinθの変化。

 

タンジェントは傾きと覚えておけば、公式を覚える必要はない。

 

さて、では、tanθも長さだろうか?

 

そうである。

 

どこの長さか?

 

下記のイラスト右の縦(黄緑)の長さである。

 

なぜそういえるのか?

 

tanタンジェントは \frac{\sin\theta}{\cos\theta}

 

分数を計算するとは、分母を1にする行為。

 

たとえば、 \dfrac{1}{2}=0.5

 

0.5とは、省略せず書けば \dfrac{0.5}{1}

 

つまり、 \frac{\sin\theta}{\cos\theta}のような分数を計算する行為分母を1にすることである。

 

【補足】何度も繰り返しているが、分数とは分母の世界から分子を見る視点。

そして分数を計算するとは、分母を1として分子を見る視点といえる。

 

 

 

 

では分母であるconθが1とはどういう意味か?

 

conθ=1とは \cos\theta=\dfrac{1}{1}のことである。

 

 \cos\theta=\dfrac{1}{1}において、分母の1は斜辺の1。分子の1は横の長さの1。

 

つまりθが0°の時。

 

 

 

では、 \frac{\sin\theta}{\cos\theta}を計算した分子は何か?

 

tanθは傾きであり、xの変化に対するyの変化。

よって、xが1変化した時のyである縦の長さを表してる。

 

だから黄緑の長さを表すのだ。

 

 

そして、この長さはsinθやconθと違って1を超える。

 

 

特に、tanθのθが90°近くの時は縦の長さが無限になっていくのがわかるだろうか?

 

 

逆にθが0°に近い時は黄緑の長さ(tanθ)はほぼ0である。

 

tanθは傾きを表すので、θが0°に近い時は、傾きもほぼ0°。

感覚と合っていないだろうか。

 

 

三平方の定理と三角関数

単位円において、sinは縦の長さ、cosは横の長さだった。

半径は1なので斜辺は1。

 

だから、三平方の定理 a^{2}+b^{2}=c^{2}が成り立つ。

 

 \sin^2 \theta + \cos^2 \theta =1^{2}

 

 

 

 

さらに、1を2乗して 1^{2}

 

この 1^{2}という1は \sin^2 \theta + \cos^2 \thetaに入れ替えられる。

 

つまり、単なる1という数字の世界を通して、三角関数の世界へ移動できるということだ。

 

 

 

内積とは

ところで単位円においてcos45°といえば、斜辺が45°に来た時のxの長さである。

およそ0.7ぐらいだ。この0.7の意味を綱引きで説明したい。

 

綱引きで、片方のチームは背の順で並び、綱は斜め45°で引っ張られている。

 

もう片方は背が同じで真横に引っ張っている。

 

どちらも力の総量は同じ。

 

勝つのは真横に引いているAチームだとイメージできる。

 

斜め45°に引っ張っているBチームの力は真横の力で0.7。つまり相手チームの70%しかでていない。

 

この斜めの力が横に換算するのが内積の考え方である。

 

 

 

 \sin \left( \dfrac{\pi }{2}-\theta \right)とはどういう意味か?

単位円において円周は2πr。

 

360°=2πr。

 

いま半径rは1なので、360°=2π。

両辺を2で割ってπ=180°。

 

 \dfrac{\pi }{2}は90°。

 

 \sin \left( \dfrac{\pi }{2}-\theta \right) \left( \dfrac{\pi }{2}-\theta \right)とは90°-θのこと。

 

90°-θとはイラストの角度であり、その角度に対する縦の長さを聞いている。

 

それは、もともとはcosθの長さのことだったので、 \sin \left( \dfrac{\pi }{2}-\theta \right)=\cos\thetaのことである。

補足:三角形の内角は180°。直角三角形の90°の部分を引くと、残り90°。その90°の内、一方がθなので他方は90°-θ。

 

 

三角形の内角はなぜ180°?

正方形は90°が4つあるので90°x4で360°。

三角形はそれを対角で切るので180°。

 

 

別の説明で、糸で輪を作る。

それをまずは1本のラインにする。

1本の糸だけ上に引き上げてみる。

 

確かに三角形の内角の合計は180になりそうだ。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.