logって何?

100は 10^{2}と表せる。

 

10の右肩にのった2は、「指数」という。

 

100は10を2回掛けた数。

 

10を何回掛けると100になるか?は、指数の値を聞いている。

 

わからない数は未知数xで置くので、 10^{x}=100となる。

 

ではxを解いてください。

 

なんとなくxは2だとわかるが、どんな値になっても計算できるためのツールがlog(ログ)である。

 

 

 

logとは

logは未知数である指数を知るための記号に過ぎない。

 

たとえば、2にある数字xを足したら5でした。

 

式で表すと

 

 2+x=5

 

xは3だとわかる。

 

 

同じように、2を何乗したら4ですか?

 

式にすると、

 

 2^{x}=4

 

xは2だとわかる。

 

未知数である指数xの値を表すのがlogである。

 

 

 

logはxより具体的

単に未知数をxとおくよりも具体的な状況を教えてくれる。

 

たとえば、10を何乗すると100になるか?を記号で表現する時、

 

 \log_{10} 100と書く。

 

読み方はログ10の100という。

 

 

2を何乗すると4になるかは \log_{2} 4と書く。

 

 

さて、 \log_{10} 100の答えを考えてみよう。

 

ちょっと工夫するとすぐに答えがわかってしまう。

 

 

100は 10^{2}のことなので、先ほどの \log_{10} 100で100の部分(真数と呼ぶ)は、 \log_{10} 10^{2}と表現できる。

 

 

 

もう答えが出ているがわかるだろうか?

 

100は10を2乗したもの。

つまり10を2乗したのが100だと言っているのだ。

 

つまり答えは2。

 

現に 10^{2}=100になる。

 

 

繰り返すが、logは何をしようとしているのか?

指数を知るための記号。

 

  \log_{2} 4で2の部分を「底」といい、4の部分を「真数」という。

そのまま左から読めばよい。2を何乗したら4になるか?

 

この何乗?を聞いているのがlog。

 

 

 

真数を底で表現する

なぜ真数の4を底の2を使って表現し直すとよいのか?

真数の指数がそのまま答えになるから。

 

 \log_{2} 4 \log_{2} 2^{2}

 

2を何乗すると4になるか?は、そもそも4が 2^{2}なので、2を2乗した数である。すでに答えを言っているのがわかるだろうか。

 

 

この2が「底」の2と同じだから、そのまま真数の指数が答えになるのだ。

 

 

 

\log _{10}で桁数がわかる

さて、logは指数を知るための記号なのだが、それだけではない。

 

底が10の\log _{10}を使うと、桁数がわかる。

 

\log _{10}は、「10を何乗すると」という意味だが、 \log_{10} 10^{1} 10^{1}の右肩の1はゼロの個数を表していた。

 

そして、0の個数に1足すと桁数になる。

 

 

例えば 10^{1}は0が1個で、それに1を足すと2。よって、2桁。

 

現に10は2桁。

 

 

 10^{2}は0が2個でそれに1を足すから3で3桁。

 

確かに 10^{2}は100で3桁。

 

となると、底が10のlogは桁数を知るためのツールと言える。

 

 

 

 

 \log_{10} 2は何桁?

では \log_{10} 2は何桁だろう?

 

2は1桁なので、1桁という答えがほしい。

 

さて、 \log_{10} 10^{1}であれば答えは1乗となる。

 

 

では10を何乗したら2になるか?

2は10より小さいので1乗より小さいはず。

 

答えは0.3乗。

 

 \log_{10} 2=0.3

 

 

0.3に1を足すと桁数になる。0.3+1=1.3。1.3桁とは1桁は越え2桁には行かないので1桁。現に、真数の2は1桁。

 

 

 \log_{10} 10^{1}は1。

logは指数を求めているので、答えの1は、1乗という意味。

 

その1に1を足すると桁数になる。

 

1+1=2

 

 

 

たしかに真数の10は2桁である。

 

 

何度も繰り返すがlogは指数を知るための記号。

とりわけ底が10の場合は指数に1を足せば桁数がわかる。

 

 

 

 

 2^{10}は何桁?

さて、では 2^{10}は何桁か?

 

そこで 2^{10} \log_{10}という桁を知る性質を掛ける \log_{10} 2^{10}となる。

 

本当にかけているイメージだ。

 2^{10}\times\log_{10}

 

掛け算とは

かけるものの性質を付与する。

(この操作を、logをとるとか、対数をとるという。とると言っているのに、付けているから数学の表現はわかりにくい。)

 

 

logをとると、指数は前に下ろせる。

 

 \log_{10} 2^{10}の指数部分の10は前に下ろし、 10\times\log_{10} 2 となる。

なぜ指数を前に下ろせるかは後から説明する。

 

 

 

 \log_{10} 2は約0.3だったので、10x0.3=3。つまり \log_{10} 2^{10}=3。

 

logは指数を表す記号だった。

 

=3とは、10を3乗したら 2^{10}になる意味である。

 

 

 

ところで、 2^{10}=1024

 

 10^{3}=1000

 

1024と1000で違うじゃないか、と思うかもしれない。

 

それは、 \log_{10} 2を計算しやすいように、0.3で計算したからだ。

 

 

 

さて、\log _{10} 2^{10}の桁数を知るためのツールだった。

 

指数が3なので1を足すと桁数になる。だから桁数は4。

 

実際 2^{10}は1024で4桁だ。

 

同じように、 2^{100}は31桁だと暗算できる(100x0.3+1)。

 

補足: \log_{10} 2の2の部分の指数は1が隠れており、実際はそれが前に降りてきて計算されている。

 

 

 

なぜ指数は前に下ろせるか?

なぜ指数は前に下ろせるのだろう?

 

順番に見ていこう。

 

 \log_{10} 10^{1}=1\times\log_{10} 10= 1\times1=1

 \log_{10} 10^{2}=2\times\log_{10} 10= 2\times1=2

 \log_{10} 10^{3}=3\times\log_{10} 10= 3\times1=3

 

上記をみてわかるように、最初に右肩に乗っていた指数は前に降りて \log_{10} 10である1が掛けられている。

 

 

 

 \log_{10} 10 \log_{10} 2にして同様に考えてみると…

 \log_{10} 2≒0.3 10を0.3乗したら2という意味

 

 \log_{10} 2^{1}=1\times\log_{10} 2=1\times0.3=0.3

 \log_{10} 2^{2}=2\times\log_{10} 2=2\times0.3=0.6

 \log_{10} 2^{3}=3\times\log_{10} 2=3\times0.3=0.9

 

 

 

 

なぜ底の10と真数の2が一致していないのに指数の3を前に下ろせるのか?

 

 

 

まず混乱していけないのが、 \log_{10} 2^{3} \log_{10} 2全体を3乗しているわけではない。

 

それだと \log_{10} 2≒0.3なので、 0.3^{3}となり、0.027となってしまう。

 

つまり \log_{10} 2\times\log_{10} 2\times\log_{10} 2のことでない。

 

 

 

3乗という指数は真数の2にかかっていているので真数は8。8を 2^{3}と表現しているだけ。

 

つまり、 \log_{10} 2^{3}は、 \log_{10} 8のことであって、10を何乗したら8になるかを聞いている。

 

その答えが 3\times\log_{10} 2というわけだ。

 

 

 

さて、なぜ指数が前に下ろせるのか?

 

指数法則の基本公式に答えがある。

 

これは a^{m}をn回かける意味。

 

 

ここで、 \log_{10} 2は指数のことなので、mに該当する。

 

 

何度も言うように、logが指数を見つける記号ということを理解していないと、 \log_{10} 2が、 a^{m}のmに該当することに気づけない。

 

 \log_{10} 2^{3}の2の右肩についた3はnに該当する。

nがmの前に降りたのがわかるだろうか?

 

nの3はmである \log_{10} 2に掛けられている。

 

よって 3\times\log_{10} 2とできるのだ。

 

 

 

logをとる意味

logをとる(対数をとる)意味は、指数を前に下ろせることである。

 

なぜ前に下ろすとよいかといえば、計算しやすいからである。

 

logをとる意味

①指数を前に出して計算しやすくするため

②指数が降りた数の指数は1になる。つまり1次式で簡単になる。

 

指数があって計算しずらい時は、logをとって指数を下ろしてみると指数の意味が捉えやすくなる。

 

 

このlogの発明によって天体の計算が飛躍的に向上した。

 

注意! 

 ① a^{m}\times a^{n}=a^{m+n}

 \left( a^{m}\right) ^{n} a^{mn}

 

①の a^{mn}と②の a^{m+n}とは違うので注意。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.