1対1の関係

xy軸とは?

点を拡大すると円に見えるが部分を持たないので、点とは直径0の円みたいなものだ。

 

といってもイメージしづらいと思う。

 

しかし、想像物である数学だと割り切って強引にイメージしてほしい。

 

その点を1円玉のような円と見立て、その端を指ではじくと回転している球のようにみえる。

 

直径がない円を回転させたので、その球も直径は無い。もちろん上下方向の厚みもない。

 

そのような大きさのない球で空間を作ってみよう。

 

まずはそれを東西に並べていくと幅がない長さだけの線が出来る。

これを仮にx軸と呼ぼう。

 

 

 

次に球を南北に並べる。

それを仮にY軸と呼ぼう。

 

次にx軸、y軸の一つ一つの球を東西南北に複写していこう。

すると高さを持たない平面ができた。

これをxy平面と呼ぼう。

イラストには球の間に隙間が見えるが、そもそも大きさを持たない球なので隙間はない。 東西南北が埋め尽くされたので、今度は上下(高さ方向)に球を並べよう。

 

これを仮にZ軸と呼ぼう。

 

そしてxy平面をz軸方向にも複写していこう。

すると部分を持たない球からできた不思議な3次元空間ができた。

 

イラストが下手でごめんなさい。

 

現実の感覚からすると不思議な世界だが、数学は想像物だから思考できるものは何でもよい。

 

さて、ここまで準備して関数の話をしたい。

 

 

関数とは?

そもそも関数とは何だろう?

 

どんな数が関係しているのか?と考えても、意味は見いだせない。

 

関数はf(x)で表わされる。

 

エフエックスという。

 

fに(x)がかけられた、 f\times(x)という数ではない。

 

fは英語でfunction。機能とか作用とか働きを意味する。何を機能させるというのか?

 

 f\left( x\right)=yとも言われるが、なぜyなのか、まったく意味がわからない。

 

 f\left( x\right)とは何なのか?

 

説明を続けよう。

 

先ほどの空間に敷き詰められた大きさのない原点0の球にあなたがいるとする。

 

 

あなたはx軸の東1という場所に移動した。

 

矢印で描くと図のようになる。

 

これを f\left( 1\right)と表現するとする。

 

次に東2に行った。



これは f\left( 2\right)になる。

 

x軸だけの動きならこれで終わり。

 

f(x)のxに移動した数を入れただけの話。

 

 

関数は関係性

 f\left( x\right)は関数と言われる。

 

関数と言うからには、何らかの関係性があるはず。

 

x軸と関係がありそうなのはy軸かz軸。

 

そこで話をわかりやすくするためにx軸とy軸だけで考えてみよう。

 

最初あなたがx軸の東1に行った時、y軸上ではどこにいただろうか?

 

0である。

 

そのことを f\left( 1\right)=0と表現する。

 

右辺の0は、y軸上の0という場所にいることを意味する。

 

 

だから f\left( 1\right)=0というのは、xが1の時のyの位置を示している。

 

単にyの位置が0と表現したい時は、y=0でよい。

 f\left( x\right)という記号はいらない。

 

一方、x軸とy軸の2つの関係性の中で、

xが1の時、yはどこか?」を表現したい場合、

 f\left( 1\right)=0となる。

 

「xが1の時、yはどこか?」を聞かれた時に、

単に、未知数xだけで表現できない。

x=?

 

xだけでは、何を聞いているのかわからない。

 

聞いているのは、yの位置。

その時の条件が、xが1にある時。

 

これが関数 f\left( 1\right)=yの意味である。

 

 

だから、xy軸においては、 f\left( x\right)=yと表現できる。

 

xz軸なら、 f\left( x\right)=z

xがある値の時のzの値を聞いている。

 

つまり関数とは

ある値を代入した時の、もう一方の値を知ること

 

 

関数と方程式の違い

 f\left( x\right)=yのことを、 f\left( x\right)はyと同じと習う。

 

では、同じなら、関数は方程式なのか?

 

方程式とは=で結ばれる式。

 

左辺と右辺が等しいという意味。

 

しかし、 f\left( x\right)=yの=の意味は、

 

「ある値をxに入れた時のyの値

 

という意味に近い。

 

=をイコールと呼ぶか、「」と呼ぶかでニュアンスが違う感じがわかるだろうか。

 

 

イコール=を使うと、関数=方程式と誤解させやすい。

 

しかし、=以上に、関数のニュアンスを伝える記号がいまのところないので、仕方ない。

 

方程式は英語でequation。すなわち左右の値が等しいという意味。

 

方程式はxとの関係性においてyの値を聞いているわけではない。

 

たとえばx=1は、単にxが1に等しいと言っているに過ぎない。

 

その1という値は、他の値との関係性において決まったわけではない。

 

そこが方程式と関数との違いでもある。

 

 

 

なぜ f\left( x\right)は混乱するのか?

関数の f\left( x\right)記号が混乱しやすい理由は、 f\left( x\right)自体が、yの未知数を聞いているのに、 f\left( x\right)のかっこの中のxも未知数だと思い込んでしまうからである。

 

 f\left( x\right)のxは、未知数ではない。

 

単に、yの値が決まる時のxの状態にすぎない。それを変数という。

どんな値に化させても良い字だ。

 

xというアルファベットを、未知数の意味でも、変数の意味でも使われているので、混乱するのだ。

ポイント

「わからないものはxとおく」という「xは未知数だ」という先入観を取り去れ。

 

 f\left( x\right)が聞いている答えは、xy軸との関係性でいえば、あるxの時の、未知数yである。

 

補足:xyzの3軸でxとyの値を入れた時のzを知りたい時は、 f\left( x,y\right) =zと表す。 f\left( x,y\right)は難しそうにみえが、 f\left( x\right)と考え方は同じ。

 

条件として代入する数が1つから2つに増えただけ。

注意

この f\left( x,y\right)と、座標点(x,y)は別物。

 

 

ベクトルとは

さて、一度原点に戻ろう。

 

今度は北東に1に進んでみよう。

 

この時、xは1、yは1にいる。

 

これを f\left( x\right)で表現すると、 f\left( 1\right)=1

 

 

 

 f\left( x\right)のxに数字を代入する意味は、yという未知数を知るためにはxの位置情報が必要というわけだ。

 

xが1、yが1にいることを(x,y)=(1,1)と表現する。

座標という。

 

この(x,y)の場所は、矢印で指し示せる。

 

その矢印を「ベクトル」という。

 

ベクトルは次元に関わらず、あらゆる場所を指し示めす。

 

 

その指し示す場所とは、 f\left( x\right)の解でもある。

ベクトルと関数

関数がベクトルで表現できるのは、関数の特徴で、xが決まればyが決まるという1対1の関係性があるから。

 

 

ベクトルはなぜ便利?

今、あなたが、x=1、y=1の場所にいたとする。

 

関数で表現すれば、

 f\left( 1\right)=1である。

 

それを座標で表せば、(x,y)=(1,1)。

 

今、原点0から(1,1)を指し示すベクトルとAと置く。

 

そのベクトルAを2倍すると(2,2)という位置に移動する。

 

なんと、2倍という1回の処理で、xとyという2要素の数字を同時に変化させることができた。

 

 

 

ベクトル表記

ベクトルはxyの座標点を示す(1,1)と区別するため縦表記する。

 

上段がxで下段がyの値を表す。 

 \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \end{pmatrix}

 

 

ベクトルの数を増やせば列が増える。

 

今度は、この2行2列のベクトルの集合体をまとめてBとする。

 

Bを2倍すると、2つのベクトルが一気に変化できた。

 

今回は、2倍という1回の処理で、4つの値を一気に操作できた。

こういった、複数の要素を一気に計算して分析できることは、経済学、物理学、生理学、経営学等、多くの分野で役に立っている。

 

3次元のベクトル1本を表すときは、縦に値を増やす。

 \begin{pmatrix} 1=x \\ 1=y \\ 1=z \end{pmatrix}

 

4次元、5次元と増やして表現できる。

 

人間は4次元をイメージできないが、数学空間では可能となる。

【余談】この世は10次元+時間の1次元=11次元と言われているが果たして…。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.