f(x)の意味

y=1は、なぜ下記のようなグラフなのだろう?

 

 

y=1であれば、yは1しかないように見えるのに、なぜ線なのか?

 

この疑問は、関数と方程式の違いの理解度から来る。

 

 

 

さて、まず座標の考え方を確認しよう。

 

x軸だけの数直線は下記のようになる。

 

 

ここで、座標(x)=(1)なら、以下を表す。

 

同様にy軸だけの数直線は

 

ここで、座標(y)=(1)なら、以下のようになる。

 

x軸とy軸を合わせてxy軸を作ると、

となる。

 

ここで、座標(x,y)=(1,1)なら、以下のようになる。

xが1行って、yに1行くイメージだ。

 

xが2、yが2、つまり、座標(x,y)=(2,2)なら

 

となる。

 

 

 

 f\left(x\right) の意味

さて、関数の f\left( x\right) =xと、方程式y=xは似ているようで意味は違う。

 

「方程式」は左辺と右辺が等しいという意味。

 

したがって、y=xの意味は、xとyが等しいという意味。

 

xが1ならyは1だと言っているにすぎない。

 

 

 

一方、関数 f\left( x\right)は、xy軸において、xにある値を入れた時yの値

 

したがって、 f\left(x\right) はyのことだから、

 

 f\left( x\right) =yが成り立つ。

 

よって、方程式y=xのyを f\left( x\right)と入れ替えると

 

 f\left( x\right) =xという関数が成り立つ。

 

 

 

 

 f\left( x\right) =xの左辺のxに1を入れてみる。

 

 f\left( 1\right) =x

 

 f\left( 1\right) とは、xに1を入れた時のyの値

 

そのyの値がxだと言っている。

 

つまり、y=x。

 

xに1を入れると、yも1になる。

 

座標(x,y)=(1,1)をベクトルで示すとイラストの黒い矢印になる。

 

 

xが1に対して f\left( 1\right) であるyも1ということは、

 

y:x=1:1。 

 

1:1とは、 \dfrac{1}{1}なので f\left( x\right) =x傾き1を表している。

 

 

 

 f\left( x\right) =2xなら、xが1に対してyは2変化する。

 

なぜなら、 f\left( x\right) とはxに値を入れた時yの値だから。

 

xに1を入れると、 f\left( x\right) =2xは、 f\left( 1\right) =2\times 1となり、 f\left( 1\right) =2となる。よって、 f\left( 1\right) =y=2となる。

 

つまりy:x=2:1 

 

2:1= \dfrac{2}{1}=2。

 

つまり傾き2を表す。

 

傾き2とは、xが1変化したら、yは2変化するという意味。

 

 

 

未知数、変数、係数、定数とは?

傾きを表すこの f\left( x\right) =2xのxの左につく数を「係数」とよぶ。

 

xにかかっているので係数。

 

それは同時に定数でもある。主にaで表現される。

 

 f\left( x\right) =ax

 

一方 f\left( x\right) のかっこの中のxは、いろいろな数字を代入できるので「変数」という。

 

未知数、変数、係数、定数にいろいろなアルファベットが使われているので、混乱するだろう。

 

整理しよう。

 

 

未知数x

数学では、わからないものは一旦xと置く言われる。

慣習としてxは未知数を表す。

 

 

変数

一方、 f\left( x\right) の時は、xが変数として使われている。

 

変数は未知数ではない。

 

変数とは、自分でいろいろえて代入できる

 

同じアルファベットxを、未知数と、変数という2つの違う意味で使うから、わかりにくい!

 

 f\left( \right) のかっこの中の記号はxが大半だが、

時間の変数では、tがよく使われる。timeのt。

 

 f\left( t\right)

 

角度の変数であればθ(シータ)が使われる。

 f\left( \theta\right)

 

 

 

係数である定数

では係数とは何か?

 

 f\left( x\right) =x

 f\left( x\right) =2x

 f\left( x\right) =3x

 

 

上記でxの左の数は、1,2,3は、xにかかっているので、xの係数。

 

同時に、1,2,3は定数。

 

定数とは、定まった数。1なら1。2なら2ということだ。1だと言っているのに、2を意味することはない。

 

この定数は「どんな数」でもよい。

 

その「どんな数」を表現したい時に、aを使う。

 

aは定数であり、xという変数に係っているので、同時に係数でもある。

「係数」には、a、b、cがよく使われる。

疑問:ところで、aもxもアルファベット。だからaの代わりにxで表現してもいいのか?

 

それをすると、 f\left( x\right) =axのaxがxxとなり、xxは x^{2}となってしまう。

 

当然、axと x^{2}は値が違うからダメ。

 

 

 

 f\left( x\right) =yと、 f\left( x\right) =xの違い

さて、 f\left( x\right) は、xy軸において、xに、ある値を入れた時のyの値のことだった。

 

念のための確認だが、xy軸が、xz軸なら、 f\left( x\right) =zとなる。

 

では、次の違いは何だろう?

 

 f\left( x\right) =y

 f\left( x\right) =x

 

 f\left( x\right) =y

まず f\left( x\right) =yのxに1を入れてみる。

 f\left( 1\right) =y

 

xに2を入れると、

 

 f\left( 2\right) =y 

 

つまり、xにどんな値を入れても、答えはy。

 

当たり前のことを言っているに過ぎない。

 

そもそも f\left( x\right)とはそのyを求めるものだから。

 

 

 f\left( x\right) =x

では、 f\left( x\right) =xはどうだろう?

 

xに1を入れてみる。 左辺のf(x)のxに1を入れ、右辺のxにも1を入れてみる。

 

すると、 f\left( 1\right) =1

 

 f\left( x\right) とは、xを代入した時のyの値のことなので

 

 f\left( 1\right) =y=1

 

つまりxにどんな値をいれてもy=1。

 

グラフで表すと下記になるか?

 

これは間違いである。

 

どこが間違いか?

 

 f\left( x\right) =x

右辺のxに1を入れただけで、それを全体の式にしてしまったことである。

 

まず、そもそも下記は意味が違う。

 

 f\left( x\right) =x

 f\left( x\right) =1

 

また f\left( x\right) =xについて、

xに1.2.3と代入すると、下記のようになるのに、一番上の f\left( 1\right) =1が答えだと勘違いしたところにある。

 

 

 f\left( 1\right) =1

 f\left( 2\right) =2

 f\left( 3\right) =3

 

 

 f\left( x\right)の記号の意味は何であったか?

 

xy軸でいえば、 f\left( x\right) とは、 f\left( x\right) かっこの中のxに、ある数を代入した時の値であって、それはy軸の値のことである。

 

よって、右辺のxは、yの値である。

 

xなのにyの値!

 

 f\left( x\right) =xは、 f\left( x\right) =y=xのこと。

 

 f\left( 1\right) のかっこの中のxは「変数」。

 

一方、

 

 f\left( 1\right) =xの右辺のxは、変数ではなく「yの値」

 

同じアルファベットxなのに、「変数」と「yの値」の意味で使われている!

 

 

 

 

y=1とは?

では関数が初めから f\left( x\right) =1ならどういう意味になるか?

 

この関数は、xにどんな値を入れてもyは1だと言っている。

 

これこそが、 f\left( x\right) =y=1

 

つまり、y=1のグラフである。

 

 

これで、下記の3つの違いはわかっただろうか?

 

 f\left(x\right) という記号は、そもそもどんな未知数を聞いているのか?

 

それは、xy軸において、xに、ある値を入れた時の、yの値である。

 f\left( x\right) =y

 f\left( x\right) =x

 f\left( x\right) =1

 

では、 f\left( x\right) =1ではなく、y=1という方程式ならどんな意味になるか?

 

それは、単にyが1だと言っているにすぎない。

 

関数のように、xに、ある値を入れた時のという条件は入らない。

 

単にyは1と言っているだけ。

 

 

 

 f\left( y\right) =とは何か?

では次に、yの値を変化させた時に、xはどうなるか知りたい時の式はどうなるか?

 

同じ理屈でいえば、 f\left( y\right) =xになる。

 

xy軸が逆になっただけ。

 

 f\left( y\right)が求めているのは、yに、ある値を入れた時の、xの値

xy平面がyx平面になっただけ。考え方は同じである。

 

ポイント

yは縦、xは横、と思い込んでいると、この話の意味は理解できないだろう。

yが横軸、xが縦軸でもよい。

 

 

 f\left( y\right) =1とは

では次のようなグラフはどのような関数で表されるか?

 

これはyにどんな値を入れてもxが1という意味なので、 f\left( y\right) =1となる。

 

 f\left(  \right) の( )の中がxからyに変わっているのがわかるだろうか。

 

xy軸において、 f\left( y\right) が聞いているのは、xの値。

 

だから f\left( y\right) =x=1

 

方程式x=1のグラフとは、 f\left( y\right) =1の関数グラフのことである。

 

 f\left( y\right) は、 f\left( x\right) とは逆で、yを変数として、xの値を求めている。

 

以上のように、関数の意味、変数の意味が理解できれば、 f\left( \right)のかっこの中にどんな変数がきても問題ないだろう。

 

xy軸、yz軸、tz軸 θy軸、なんでもよい。

 

 

 

 f\left( x\right)=0 とは?

では f\left( x\right) =0はどんなグラフか?

 

 f\left( x\right) =0は、xにどんな値を入れてもyは0と言っているので、x軸上の値に他ならない。

 

 

 f\left( y\right) =0とは

では f\left( y\right) =0はどうか?

 

同様に、 f\left( y\right) =0は、yにどんな値を入れてもxは0と言っているので、y軸上の値に他ならない。

 

 

 

 f\left( x\right)\gt0とは?

では f\left( x\right)\gt0とはどの領域か? f\left( x\right) \gt0

 

 f\left( x\right)\gt0は、xにどんな値を入れてもyはプラスと言っているので、x軸の上すべての領域を示す。

 

なぜか?

 

y軸だけで見るとよくわかる。

0より上はプラスだからだ。

 

 

 f\left( y\right)\gt0とは

x>0も同様、 f\left( y\right)\gt0とは、yにどんな値をいれても常にxは0以上なのでy軸より右の領域すべてを表す。

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.