微分とは

さて、次は微分の話に移ろう。

 

積分は1次元上げた見方。微分は1次元下げる見方である。

 

微分操作は積分メガネを外すだけ。

微分の仕方
  1. 指数を前に下ろす
  2. 指数を1つ下げる。

 

積分が単なる掛け算でなかったように、微分も単なる割り算ではない。

補足:割り算はひっくり返してかけるので、掛け算ともいえる。

したがって、微分も積分のように掛け算のような性質がある。後ほど説明する。

 

 

さて、3次元から順次微分してみよう。

 

3次元から2次元

  x^{3}を微分すると 3x^{2}となる。つまり、今の3次元 x^{3}から積分メガネを外して2次元をみれば、 x^{2}という面を3倍したものが見られるわけだ。

 

積分の時と違って、いまいちイメージが湧かない。

 

4次元から3次元

4次元がすべて把握できている者 x^{4}が3次元を見ると 4x^{3}となるが、我々の感覚で言えばどういう意味になるだろうか?

 

縦横高さの x^{3}が完全に把握できている状態で、さらにその4倍見えるとはどんな感覚なのだろうか?

 

 

2次元から1次元

同様に2次元の x^{2}を微分すると2x。つまり、2次元 x^{2}という面から、1次元の線をみれば、 x^{1}という線を2倍したものが見られるわけだ。

 

 

1次元から0次元

同じく、1次元の x^{1}を微分すると 1x^{0} x^{0}は1。1とは何か?1次元である x^{1}という線から0次元を見ると、1という点が見える。

 

 

0次元からマイナス1次元

さらに、0次元の x^{0}を微分すると、指数の0が前に来るので 0\times x^{-1}で0となる。 x^{0}の微分はマイナス1次元である x^{-1}にならない。

 

仮にマイナス1次元が0というなら、そのグラフにおいて原点に交点があるはず。

 

マイナス1次元は x^{-1} \dfrac{1}{x} \dfrac{1}{x}は反比例のグラフだがy=0に接するところはない。 \dfrac{1}{x}=0になるようなxは存在しない。だからマイナス1次元の解は0ではない。

 

よって、マイナス1次元は0ではない。

 

不思議なのが、マイナス1次元側から0次元へ積分する1という大きさが表れる。

 

マイナス次元から0次元へは、1という扉を通して入れるのに、0次元からマイナス次元には入れない。

 

まるで逆戻りできない扉のようである。

 

 

 

微分の記号とは?

さて、x(エックス)で積分したものを元に戻す場合、xで微分すればよい。

 

xで積分することを∫とdxで表現したが、xで微分することは \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x}で表現する。

 

たとえばxをxで積分することを \int xdxと表現し、答えは \dfrac{1}{2}x^{2}になる。

 

 \dfrac{1}{2}x^{2}を積分する前のxに戻すには \dfrac{1}{2}x^{2} \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x}で微分すればよい。微分するとは、 \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x}かければよい。

 

 \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x}をかけるとは、微分処理のことであり、微分処理とは、最初に説明した。

微分の仕方
  1. 指数を前に下ろす
  2. 指数を1つ下げる。

 

 

さて、

 \dfrac{1}{2}x^{2} \int xdxという積分の答えだったが、それをyと置く。

 

すると、y= \dfrac{1}{2}x^{2}となる。

 

であれば、yをxで微分することを y\times \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x}で、 \dfrac {\mathrm {d}y}{\mathrm {d}x}と表現できる。

 

 \int xdxの答えをyと置いたので、

 

yをxで微分したら \int xdxで積分される前の値に戻る。

 

それは \int xdxの∫の中のxのこと。

 

だから、 \dfrac {\mathrm {d}y}{\mathrm {d}x}とは \int xdxを微分した xを表している。

 

その xとは、 \int x^{1}dxの∫の中のx^{1}のことである。

 

 

 

微分記号の読み方と注意点

 \dfrac {\mathrm {dy}}{\mathrm {d}x}の読み方はディーワイディーエックス。

 

上から読むことで分数と違うことがわかる。

 

しかし、性質は分数にとても似ている。

 

また、1や2のような定数でなく、「xが最小変化した時のyの最小変化」という定数とは違った、区間を持ったような値を意味するので1つの記号として使う。

 

 

 

なぜ分子にもdがあるのか?

微分するとは、 \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x}をかけることであった。

 

 \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x} \dfrac {\mathrm {1}}{\mathrm {d}x}\times dに分解してみるとわかりやすい。

 

 \dfrac {\mathrm {1}}{\mathrm {d}x}とはxの最小変化。

 

後者のdはそれがかけるものを最小にする。たとえばyにかけたらdyとなる。これはyの最小変化を表す。つまり \dfrac {\mathrm {d}y}{\mathrm {d}x}となり、xが最小変化した時のyの最小変化を表す。それがyをxで微分する意味だと言っている。

 

 

 

傾き

分数とは分母の世界から分子を見ること。分数を計算するとは、分母1に対する分子の比。dxで微分するとは、分母にdxを持ってくること。つまり、dxの世界から分子を見ていること。言い換えれば、1というdx変化に対する分子の変化をみている。さらに、分子をxという視点から捉え直している。

 

 

 

なぜ微分は1次元下げた見方なのか?

 \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x}の分母の xの指数は1である。

 

分母の指数はマイナス乗である。

 

よって、

 

 \dfrac {\mathrm {d}}{\mathrm {d}x^{1}}は言い換えると

 

  d\times dx^{-1}

 

指数がマイナス1。指数とは次元。

 

つまり1次元下げる性質のものをかけているので、微分すると1次元下がるわけだ。

 

 

 

偏微分とは?

ここはおまけ。飛ばして構わない。

 

偏微分は微分と同じ考え方である。

 

 

一見すると、わけがわからない。

 

 

ディーゼット ディーエックスと呼ぶ。

微分と同じ上から呼ぶ。

 

 

微分は主にxy平面の話。 

 f(x)

 

偏微分はxyz空間以上の話

偏微分は f(x,y)

 

 f(x,y)はxyz空間において何を求めていたか?

 

zである。つまり、あるxとyの時の、zの値である。

 

微分ではxの最小変化に対してyの最小変化を見たが、偏微分はxとyの最小変化の内、どちらかを固定しておいて、zの変化を見ているだけ。

 

xyzの3要素あるが、1要素は固定するので、その瞬間に微分と変わらない。

 

偏微分の記号は  \partial ラウンドディーやデルや偏微分であることが明らかな時はディーと呼ぶ。

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.