マイナス1次元の虚から0次元の点との関係

マイナス1次元と0次元の関係

0次元から3次元までは同じ関係性が見て取れた。

 

では、マイナス1次元から0次元への変化はどうだろうか?

 

まず今まで通りの流れで積分メガネを使ってみよう。

 

マイナス1次元の x^{-1}をxで積分すると \int x^{-1}dx という式になる。

 

指数の-1を1つ増やし、増やした値を分母にもってくるので、 \dfrac{1}{0}になる。

 

分母が0になる時は不定と言って計算できない。

 

よって積分メガネがいつものようには使えない。

 

 

 

 

自然対数lnとは

実は、マイナス1次元から0次元に行く時だけは、積分メガネを特殊なモードにする必要がある。

 

その特殊なモードを仮にネイピアモードと呼ぼう。造語である。

 

ネイピアとはネイピア数eのことで、2.718…と無限に続く超越数と言われる不思議な数である。

 

それはマイナス次元が0次元に入っていける鍵である。

 

 

ではネイピアモードでマイナス1次元を積分してみる。

 

 

 \int x^{-1}dx \ln x+cとなる。

 

 

cは一旦横において、何やら \lnという変な記号が表れた。

 

 \ln_{}xとは何か?

 

簡単である。  \lnはエルエネと呼びlogのことである。

 

logは未知数の指数を知るための記号だった。

 

少し復習だけしよう。

 

 \log _{2}4とは、2を何乗したら4になるか?を聞いている。

 

2を底(てい)

4を真数(しんすう)

 

と呼んだ。

 

答えは2。この指数を知るための記号が \logだった。

 

指数は次元。だから \logは次元を知る記号ともいえる。

 

さて、特に底がe(ネイピア数)の時、 \log_{e}と表記する代わりに \lnとした。 \lnを自然対数と呼ぶ。

 

底の値が表記されてないので、一見すると何の意味だかわからない。

余談: \logの中でも、特に \log _{10}のものを「常用対数」と呼ぶ。

 

また常用対数 \log_{10}=logと区別するためにlnとした。

logのように底が書いてなければ、底は10という暗黙の了解がある。

 

つまり、 \log=\log_{10}

 

lnは \log_{e}で、eはネイピア数という2.718…と無限に続く超越数である。

 

 

 \log_{10}10ならば、10を何乗したら10ですか?を聞いているので1乗の1である。

 

一方、 \ln_{}xとは \log_{e}xのことで、eを何乗したらxになりますか?を聞いている。 グラフで表すとこうなる。

 

 

 

ネイピアモード

今、何の話だったかと言えばマイナス1次元を積分すると \ln_{}xになるという話だった。

 

言い方を変えると、マイナス1次元とは反比例のグラフだったので、反比例を積分すると \ln_{}xになるということだ。

 

なぜマイナス1次元が反比例のグラフか?

 

 x^{-1}=\frac{1}{x}だから。

 

マイナス乗は分母に来るのだった。覚えているだろうか

 

 

 

 

ではマイナス1次元を積分した \ln_{}xは、0次元の話なのか?

 

y=0の時だけ0次元と言える。

 

なぜなら、 \ln_{}xとは、そもそも指数を表すグラフだった。

 

従ってxが変化した時のyの値は指数、つまり次元を表している。

 \ln_{}xが示すyの値はすべて次元を表すので、0.1次元、0.01次元なども含まれている。

 

注意:便宜上xy軸を使っているが、虚であるマイナス1次元や、点である0次元の話なので、本来は1次元の線的性質をもったx軸もy軸も存在しない。

 

 

 

 

0乗が1である理由

 \ln_{}グラフは次元を表すので、ちょうどy=0が0次元を表す。

 

y=0だけの領域においては、 \ln_{}xは0次元のグラフといえる。

 

y=0の時、xは1。つまり0次元の時、1。

 

言い換えれば、次元を表す指数が0の時、その答えは1。

 

つまり、何かの0乗は1だと言っている。

 

確かに x^{0}=1に一致している。

 

 x^{0}とは点だった。点とは部分無きもので、なんとなく0のようなイメージがするが、点が1である理由はこの \ln_{}xのグラフに隠れていた。

 

0次元である点が1であるからこそ、 x^{0}である1を積分した時に、 x^{1}という線に変身できる。

 

もしも、 x^{0}が0なら、0を積分しても0なので次元が広がっていかない。

 

 

 

マイナス1次元とは?

ところで、マイナス1次元である \dfrac{1}{x}の反比例のグラフとは下記の形になる。

 

ここも注意であるが、このグラフもxy座標で書かれているが、マイナス次元の話なので、そもそもxy平面という2次元上での話ではない。

 

0次元の点は部分無きものだったが、マイナス1次元は、その点すらない「虚」なるものの世界の話。

 

曲線も本来は見えていない。

注意:便宜上xy平面を使っているので曲線は見えているが、f(x)= x^{2}のような2次元グラフの曲線とは全く意味が違う。

 

従って、マイナス1次元においては、xが変化した時のyの変化という傾きの概念もない。

 

そもそもマイナス1次元の話なので、0次元の点すらも表現されない。

現に、x軸との交点はない。

 

しかし、マイナス1次元を積分すると、 \ln_{}xとなり、0次元において1という点が出現する。

 

そして、ちょうどy=0である0次元において、1というx軸との交点が唯一現れる。

x軸と \ln_{}xとの交点は解なので、 \ln_{}x=0の時、1という解を持つ。

 

 

それが0乗が1という意味になる。

 

0次元なのに、1という大きさを持っている。

言い換えると、点という部分無きものなのに、1という大きさがある。

 

そして、1という数は、 \frac{0.001}{0.001} \frac{1000}{1000}など、分母分子が一致する限り、ほぼ0から、ほぼ無限の数値で表現できる不思議な数である。

 

 

 

 

マイナス1次元のdx変化とは?

0次元において、xが変化するたびに1という点が現れ、それが数珠つなぎのようになった。線に見えるが、0次元の話なので1次元の線にはならない。この0次元の点が積分されて初めて線という1次元の特性を持つ。

 

 

 

同様に考えると、マイナス1次元において、xが変化するたびに0次元においては1という点が現れることを意味している。

どのxの領域のdxという最小変化でも、0次元においては1が生じる。

 

 

 f(x)=x^{-1}、つまり、 f(x)=\dfrac{1}{x}という反比例のグラフでxが変化する度に1が1つだけ出現する。1という点は数珠つなぎにはならない。

 

 

 

このようにマイナス1次元から0次元を考える時だけは特殊である。

 

我々の3次元は常に移ろいゆくので、マイナス次元においても変化があることを示唆している。

 

マイナス次元の変化とは何だろう?

 

素粒子を3次元に出現させる世界なのだろうか。

ビックバンを発生させる「ゆらぎ」の世界だろうか。

あの世のことか?

 

はたまた虚数の世界か。

 

実に不思議な世界である。

 

Copyright (C) ミルキヅク All Rights Reserved.